日本初のマイナス金利政策が2016年1月29日に導入された。この政策により各金融機関が日銀に預ける当座預金(2月16日以降の新規預け入れ分の一部)に付く利子がマイナス0.1%となる。
銀行は今まで余ったお金を日銀に預けていれば黙っていても0.1%のもうけがあったが、マイナス金利により日銀に預けていると0.1%の利子を支払わなければならなくなる。よって、余ったお金貸し出しするなど、融資や投資、消費が増えることが期待される。
個人の銀行口座は直接マイナス金利は影響しないのだが、マイナス金利によって銀行が、定期預金の金利を普通預金の金利と同じくらいにまで引き下げるところも出てきているので、間接的には影響していることになる。
直接マイナス金利の影響を受けることのない一般の預金者の銀行口座だが、だからといって自分の資産を金利の下がっている普通預金に置くのは理想的な資産運用とは到底言えず、日本の経済回復にも貢献することはできないだろう。ここで私は今回のマイナス金利政策で銀行のみならず、個人も投資をすべきであるということを正論反論交えて主張したい。
目次
個人は投資をすべきである
普通預金の利子がさらに低くなる
マイナス金利後普通預金の金利は0.02%~0.05%と低く、さらに短い定期預金の金利を普通預金と同じにする銀行もでてきた。よって、個人は普通預金には必要なお金のみを預金し、それ以外の余ったお金は銀行同様、投資などの高金利の資産運用に回すべきである。
物価上昇に反比例してお金の価値は下がる
マイナス金利は物価上昇を目的とした金融政策であり、日銀の黒田総裁は2%の物価上昇を達成することを目指している。
ここで考えなければならないのは、物価が上昇するとお金の価値自体が下がるということ。預金の利息が物価上昇を上回るのであれば問題はないのだが、物価上昇率より預金金利が下回っていると、普通預金口座に預金してあるお金は減っていくということになる。
先ほども述べたように、マイナス金利の影響により一般の人の普通預金の金利が減っている状況に加え、さらに物価が上昇すると予想される中での普通預金はタンス預金よりはマシだが、どちらにせよお金が減っていることに変わりはない。よって必要最低限のお金以外はやはり、高金利の資産運用先を考える必要がある。
個人は投資をすべきではない
次は、今まで述べてきた「個人は投資をすべきである」について反論していきます。
個人の預金金利がマイナスになることはない
マイナス金利についてまず始めに理解しなければならないのは、個人の普通預金の金利はマイナスにはならないということ。もし金利がマイナスになったら誰も銀行にお金を預けませんし、銀行もお金がないと融資も投資もできなくなるので倒産してしまします。ですので、日銀がさらに金利を下げたとしても、私たち一般人の普通預金の金利がマイナスになることはないのです。
ですから、マイナス金利後も普通預金の金利はプラスのままですので、リスクのない普通預金を続けるべきだと考えます。
マイナス金利によって個人の住宅や車のローンの金利が下がる可能性
マイナス金利によって銀行は余ったお金を日銀に預けることを嫌う傾向になるでしょう。そうなるとなんとしても余ったお金を貸出さなければなりません。
ですので、そのために個人の住宅ローンや車のローンの金利を下げて、個人がお金を借りやすいように金利が下がる可能性があるのです。
普通預金に預けていても金利は低いですし、かといって投資などのリスクをはらむ資産運用を嫌う傾向の人は、ここで日本経済を回復するためにも、思い切って住宅や車を購入するのも一つの資金運用の手立てだと私は考えます。
結論:「個人は投資をすべきである」
ここまで「個人は投資をすべきである」ということについて正論反論交えて論じてきました。
マイナス金利政策の影響によって今、一般人の普通預金の利子がさらにさがることになるだろう。そして、この政策の目標は物価を上げることである。
先ほども述べたのように物価の上昇とともにお金の価値は反比例的に下がり、さらに普通預金の金利が下がっている今、私たちは、「人間にとっていちばん大切なお金」の管理方法について真剣に考えなければならないと考える。
ですので、私はその管理方法、資産運用方法について「投資」を挙げるとともに、今回の論点であった「個人は投資をすべきである」ということに賛成の意を示したいと思う。
P.S.
今日の日本の人間は少々お金について無頓着すぎるとも思った。例えば、自分でバイトして稼いだお金も、少ないとはいえ立派な資産であるはずだ。私はそんな少ない資産でも有効に運用したいと考えているが、私の周りではそんな大事なお金を、たくさん遊んでいるのにも関わらず余っているからまだまだ使うという、消極的なお金を使う人間が多い。たしかに、遊んで食べて、お金を落とすことは経済的には良いことですが、余ったお金は貯めるという考え方になってほしいし、貯められるのならば、いかに増やせるかを考えられるように若いうちから勉強することが日本経済回復に貢献できるのではないかと考える。
参考文献
- 毎日新聞「日銀初のマイナス金利 緩和策を転換 「量・質」に加え」:http://mainichi.jp/articles/20160130/ddm/001/020/184000c
- 毎日新聞 「初のマイナス金利・・・決定会合、最大0.1%」:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160129-00000028-mai-bus_all
-
日刊生活お役立ちサイト「マイナス金利とは何?メリット、デメリットをわかりやすく紹介。」:http://freestances.com/2695.html
-
suumo「物価が上昇すると、預金が減るってホント?」:http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/c814d013/
- 朝日新聞「マイナス金利で預金金利引き下げ 定期と普通が同じ例も」:
- 怠け者の20代が投資やってみたブログ「ついにマイナス金利! 一般市民にどういう影響があるのか調べてみた」:
- WEDGE Infinity「日銀のマイナス金利導入の意味するもの」:
コメントを残す